[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。
40.菅沢橋(山形市)
山形市の南西部、古墳群を含む、すげさわの丘を抱える菅沢地区旧道にある小規模な橋。
さくらんぼ畑を縫って通る、ひなびた道で昭和の初めから働き続けていた。
目立たぬ小橋
南側親柱2柱 平仮名橋名/竣功年
北側2柱 漢字橋名/路線名
昭和初期の橋の割には状態は良好である。素っ気ないデザインであることから
壊れそうな箇所もないということもあるが、補修を受けている可能性もある。
東側高欄と橋の下部
川は申し訳程度の水流しかなく、農業用水にも不足なほどである。
橋の側面は永年の風雨で虎のような縞模様になっている。
西側高欄
高欄、親柱ともデザイン上の特徴はほとんど無く、変化に乏しい。
強いて挙げれば、転落する畏れもないのに高欄の柵の間隔が
ずいぶん狭いことぐらいか。
橋の下を覗く
パイプにより、強制的に排出される排水が主な水流である。それでも小川というほどの水量さえ見受けられない。
菅沢橋 昭和7年竣功 山辺上山線
topに戻る) (橋梁topに戻る) (現役橋topへ) (前ページに戻る) (次ページへ)