楯岡の切り通し

 

 

 

市街地に唐突に現れる左右の岩山。羽州街道はかつてここで楯山の裾を

回り込んでいたが、江戸〜明治の長期にわたって開鑿したことにより、直線的な

道が通ることになった。街道は国道になり、バイパスができるまでは相当の交通量があった。

 

  

 

元禄年間から始まったと伝えられる切り通し工事は、初代県令三島通庸の起こした明治11〜12年の

工事によって完成した。その際に工事の影響のあった欅には、三島の名が付けられることとなった。

 

 

  

 

欅が大岩を抱え込む珍しい形ができあがっている。

 

 

 

数多く並ぶ石灯籠の中に混じって切通しの銘標が残っている。

これと同様のものは南陽市の鳥上坂にも見られる。郡長の表記がある。

 

 

  

 

 

  

 

愛宕神社は岩山の上に鎮座している。

 

 

 

道路の反対側にもまた八坂神社があり、道路を見下ろす形となっている。

ここにある石灯籠は明治の画家、高橋由一の描いた当時の画帳にもあらわされている。

 

 

  

高橋由一 当時の図版より   変わらない石灯篭

 

 

  

 

 

 

 

 

切通し  明治12年竣功

 

(topに戻る)              (古道topに戻る)