66.取上橋(尾花沢市)

 

 

 

 

 

取上橋 尾花沢側から延沢側を望む

 

 

尾花沢市街地から鶴子に向かう鶴子−尾花沢線が朧気川を跨ぐところに架けられた

昭和初期の橋。地名と同じ取上橋と名付けられたその橋の交通は疎らであるが、

延沢、鶴子、銀山などの人々にとっては無くてはならない重要な橋梁である。

 

    

    

北側の親柱二柱

 

竣功当時の原型が残っているのは北側の親柱と高欄のみである。

昭和初期らしい装飾が施された親柱は損壊の痕があるものの

そのつどコンクリートで補修されている。銘標もまた傷んでいるが

橋名、竣功年の二つの陶板が残されている。

 

年数の読解が難しい

 

陶板はちょうど竣功年を含む上部の傷みが激しく読みとるのは困難であるが

記録によれば昭和四年の竣功となっている。拡幅によって失われた残り二枚の

銘標はおそらく河川名「朧気川」と橋名の平仮名表記「とりあげはし」であろう。

 

 

  

 

 

親柱には四面に方形装飾が付き、高欄にはアーチ型にリズミカルに切り抜かれた装飾がある。

更新された南側の親柱、高欄ではそれらの装飾は一切排されており味気ない造りになっている。

 

 

  

更新された親柱                       橋脚と河川の様子

 

この地は古くから銀山への行き来をはじめ、交通の需要はあったところであり、

昭和以前も橋はずっと架けられていたものと思われる。この橋の前は当然

木橋だったはずであるが、その橋脚を立てるためにあけられたと推定される穴が

河床の岩盤に幾つか今も残っており、渇水期には確認できる。

 

 

旧橋脚跡

取上橋  昭和四年竣功  橋長35m 幅員7m

 

 

 topに戻る)      (橋梁topに戻る)  (現役橋topへ)  (前ページに戻る)    (次ページへ)